学校の概要
学校の概要
本校は酒匂川の支流である狩川の周辺、関本丘陵の西側、箱根外輪山である明神ガ岳のふもとを学区としている。
本校の所在地である関本は、いにしえより古東海道の駅家として、また大雄山最乗寺の門前町として栄えた町である。かつては農村地帯であったこの地域も企業の進出や商店街の近代化、そして人口の増加など市街化の進展により街のすがたも急速に変化してきている。
学区は、苅野・弘西寺・福泉・雨坪・関本・広町・大雄町・飯沢・狩野・中沼の10地区から構成されている。
学校周辺には、南足柄中学校、市役所、文化会館、保健医療福祉センターなどの公共施設があり、自然環境・教育環境に恵まれている。
本校の所在地である関本は、いにしえより古東海道の駅家として、また大雄山最乗寺の門前町として栄えた町である。かつては農村地帯であったこの地域も企業の進出や商店街の近代化、そして人口の増加など市街化の進展により街のすがたも急速に変化してきている。
学区は、苅野・弘西寺・福泉・雨坪・関本・広町・大雄町・飯沢・狩野・中沼の10地区から構成されている。
学校周辺には、南足柄中学校、市役所、文化会館、保健医療福祉センターなどの公共施設があり、自然環境・教育環境に恵まれている。
いじめ防止基本方針
沿革
明治6年(1873) | 5月5日、学校創立。関本村龍福寺本堂(関本1040番地)を仮用し化源館と称した。児童数50名内外。 |
---|---|
明治13年(1880) | 関本学校と改名。 |
明治15年(1882) | 関本551番地に校舎新築(江戸半の前あたり) |
明治22年(1889) | 市町村制により南足柄村になる。 南足柄村立高等関本小学校に改名。 |
明治25年(1892) | 南足柄村立尋常南足柄小学校と改名。 |
明治42年(1909) | 帽章(現校章)を桐葉に南字を置くことに決定。 |
大正12年(1923) | 関本400番地(現在地)に校舎新築移転。 南足柄村立南足柄尋常高等小学校と改名。 |
昭和15年(1940) | 町制施行。 |
昭和16年(1941) | 新築校舎落成(木造)。 南足柄町国民学校と改名。 |
昭和17年(1942) | 講堂新築。 |
昭和22年(1947) | 南足柄町立南足柄小学校と改名。 |
昭和28年(1953) | 木造校舎落成。 |
昭和29年(1954) | 創立80周年記念式典 校歌制定発表。 |
昭和42年(1967) | 現C棟完成。 |
昭和47年(1972) | A・B棟完成。 市制施行。南足柄市立南足柄小学校と改名。 開校100周年記念式典。岩石園制作。 |
昭和53年(1978) | 学区の一部が分離、向田小学校開校。 |
昭和55年(1980) | 体育館(屋内運動場)完成。 講堂取りこわし作業完了。 |
昭和57年(1982) | D棟完成。木造校舎解体。 |
昭和60年(1985) | 給食室、新D棟完成。木造校舎解体。 運動場拡張整備。 |
昭和61年(1986) | プール、運動場観覧席完成。 |
昭和62年(1987) | 新B棟完成。現在の校舎が出来上がる。 |
平成5年(1993) | 開校120周年記念式典。遊びの丘完成。 |
平成16年(2004) | 学校2学期制試行。 学力向上フロンティアスクール実践研究発表会。 |
平成19年(2007) | 文部科学省研究開発学校に指定。 |
平成21年(2009) | 文部科学省研究開発学校研究発表大会。体育館耐震補強工事完成。 |
平成22年(2010) | 文部科学省教育課程特例校に指定。 |
平成25年(2013) |
体育館(屋内運動場)の屋根修理完了。 |
平成26年(2014) |
市全体で県指定の学びづくり研究の委託を受ける。 |